親が元気なうちに、子が考えるべき相続対策(前編)
認知症や突然の相続に備え、将来、相続税破綻や争わないために、知っておくべき知識と知恵
主催者: | 一般社団法人 日本相続対策研究所
/
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
---|---|---|---|
開催日時: | 2020/01/12(日) 13:20 〜 14:50 (あと 32 日) | ||
会場 : | 大崎ブライトコア4階 第2会議室 (品川産業支援交流施設SHIP) | ||
参加費: | 1,000円 | 支払方法: | 当日受付時 |
講師: | 一般社団法人日本相続対策研究所 所長 本間 文也 | ||
残席状況: | 空席あり | ||
お申し込み期限: 2020/01/12(日) 00:00 | |||
親がいれば、心配な認知症・介護の問題。
そして遺産揉めや相続税など、来るべき将来に無知・無策でいることはたいへんリスクがあります。
このセミナーでは、
1.これからの不動産活用の大きなリスク、相続の現実と回避策
2.知っておくべき、老後と相続対策の知識
3.親に相続対策を勧めるアプローチのヒント
など、すこしでも不安を解消し、よりよい相続にするためのヒントをお伝えします。
☆こんな方におすすめ
親の老後対策を知りたい
相続に備えたい
親の財産に不動産がある
相続税を節約したい
相続争いをしたくない
#子だけではなく、ご家族で、または親だけでのご参加も大歓迎です
☆お伝えしたい内容
<<< 前編 >>>
・認知症になって十年以上、老後と相続の現実 (相続相談の現場のお話)
・老後の問題と対策 (認知症などの問題と、家族への信託・後見)
・いざ相続の時にすべきこと、そして相続争いになった場合のこと
・親に相続対策を勧めるアプローチのポイント
・相続税の実際の節税アプローチ(実例紹介)
<<< 後編 >>>
・相続税の計算方法の説明
・相続税を節税(具体事例編)
・相続対策の鍵となる、保険の活用法
・財産に不動産がある場合の問題
・遺言書が火種になることもある、相続争いの事例と対策
・親が動いてくれなくても、子にできる事前対策
・失敗する対策と、相続対策を成功に導くポイント
☆お願い
・ 録音撮影禁止・パソコン使用禁止
・ 一般の方のみご参加いただけます。士業・業者(不動産・保険・FP・金融・相続関連などの業者)、業務上や資格などの勉強のための方は参加禁止です。
※最近お断りをしているのにもかかわらず参加される士業や業者の方がいて、一般の方が参加できないこともあり非常に困っております。
※なお士業・業者の方のセミナー参加ニーズを受けて、士業・業界関係者向けのセミナーを開催しておりますのでそちらにご参加ください。
・ 事情によりやむを得ず開催を中止することがありますので、必ず申し込みフォームで緊急連絡先(携帯電話番号)をご記入ください。
☆セミナーの趣旨・方針
・多少基礎知識のある方向けです(法定相続分・遺留分など言葉の説明はありません)
・相続に関する総合的な知識を提供する内容で、個々の対策を深掘りする内容ではないです。
・前編・後編通しの受講がおすすめですが、どちらかだけでも受講可能。
・少人数の場合、事前アンケートから、参加される方が興味を持っているテーマや事例を掘り下げます
・再受講無料。一度で理解できなくても、再受講可能です。
☆その他
参加記念品:参加者全員に、相続入門ハンドブック進呈
参加費:1000円(各回ごと)
入退室自由・途中参加可です。
セミナー後は個別相談も可能です(要:事前予約)
※当研究所は、高齢化の進む日本社会において、特定の業界に偏らない立場と幅広い視野で相続対策に取り組み、日本の社会から老後と相続の悲劇をなくし、相続争いをなくすことを目的として活動しています
親の相続対策について、すこしでも不安を解消し、よりよい相続にするためのヒントをお伝えします。
親の老後対策を知りたい方。親の相続に備えたい方。相続税を節約したい方。相続争いをしたくない方。
ご家族で、または親のご参加も大歓迎です。
-
- 一般社団法人日本相続対策研究所 所長 本間 文也
-
■講師略歴
2010年 エックスアイティー株式会社 設立 代表取締役
NPO法人 関西事業再生支援センター 事務局長
2011年 NPO法人 BS経営研究所 所長
2015年 日本相続対策研究所 立ち上げ
2016年 一般社団法人 日本相続対策研究所 所長
2018年 あんしん信託後見サポートセンター立ち上げ
相続対策専門ファイナンシャルプランナー
公認 不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士
■講演・取材協力
社外講演:東京税理士協同組合 京橋支部(36時間研修講師)、宅建協会 港支部(区民公開セミナー)、士業向け勉強会、保険会社・ハウスメーカー・企業内研修など
取材協力:読売新聞 朝日新聞
家業を事業再生へ導いた経験から、家業から分社し、2010年エックスアイティー株式会社を設立。
同年、NPO法人関西事業再生支援センターの事務局長となり、事業再生にまつわる事業承継や相続対策を研究。
多くの相続事例を知るにつれ、将来的に問題となる相続対策があまりにも多いことに疑問を持ち、2015年任意団体の「日本相続対策研究所」を設立し、2016年に一般社団法人化。
高齢化の進む日本社会において、特定の業界に偏らない立場と幅広い視野で相続対策に取り組み、日本の社会から老後と相続の悲劇をなくし、相続争いをなくすことを目的として活動しています。
開催日時 | 2020/01/12(日) 13:20 〜 14:50 |
---|---|
受付開始 | 13:00 |
会場 | 大崎ブライトコア4階 第2会議室 (品川産業支援交流施設SHIP) |
参加費 | 1,000円 |
住所 | 東京都品川区北品川5-5-15大崎ブライトコア4階 SHIP (地図を表示) |
アクセス | JR大崎駅徒歩5分。南改札を出て左へ。エスカレーターを降り、目黒川・小関橋を越え、ライフ (スーパーマーケット・品川御殿山店) が目の前にある、1階がセブンイレブンのビル。コンビニ横のエレベーター・エスカレーターに乗らず、 ビル入口から入り、ビル内のエレベーターで4階へ |
募集期限 | 2020/01/12(日) 00:00 |
特典 | 資料提供あり
その他
参加記念品:参加者全員に、相続入門ハンドブック進呈 |
ジャンル | その他 |
途中入場 | 可 |
途中退場 | 可 |
条件、参加資格 | 相続関連業者や各士業のご参加はお断りします。 |
必須情報 | 住所、電話番号 |
キーワード(タグ) | 相続 相続対策 一般社団法人 日本相続対策研究所 セミナー 所長 本間文也 不動産 問題 一般社団法人 日本相続対策研究所 |
主催者 | 一般社団法人 日本相続対策研究所 |
イベント実施回数 | 262 回 |
- 注意事項
-
お申し込み時の開示情報に関して、ご迷惑をおかけする営業行為を行うことは一切ありません。
当研究所のホームページでも参加を受け付けているため、予告なく受付終了やキャンセル待ちになることがあります。 - キャンセルポリシー
-
キャンセル料金は発生しません。
事前にご一報頂ければ幸いです。
関連イベントは複数の情報から自動で表示しております。